ソーシャル スキル トレーニング
TOYAMAジュニアスポーツクラブは、スポーツを通じて子どもたちの心身の成長をサポートするだけでなく、社会で活躍するために不可欠なソーシャルスキルの習得にも力を入れています。 月に2~3回のミーティング日を設けています。
チームメイトと協力したり、相手を尊重したり、時には葛藤を乗り越えたり。
スポーツの中で育まれるこれらの経験は、子どもたちのコミュニケーション能力やリーダーシップ、問題解決能力を高め、将来社会に出た時に必ず役に立ちます。
参考教材
中高生のソーシャルスキルトレーニング
社会面のコグトレ 認知ソーシャルトレーニング1
社会面のコグトレ 認知ソーシャルトレーニング2 対人マナートレーニング
問題解決能力の学習
TOYAMAジュニアスポーツクラブは、スポーツ活動を通じて、技術・体力の向上だけでなく、選手の『問題解決能力』を育むことにも力を入れています。月に2~3回のミーティング日を設けています。
試合中の戦略立案、チーム内の意見交換、目標達成のための計画など、スポーツや学校生活などでは問題解決の要素が数多く含まれています。これらの経験を通して、論理的な考え方を身につけ、判断し、行動する力をつけ、将来どんな困難にも立ち向かえる人へと成長していきます。
参考教材
こども問題解決教室 困ったときに自分の力で突破できるようになる本
こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本
考える力がゼロから身につく! 問題解決見るだけノート
認知バイアスの学習
TOYAMAジュニアスポーツクラブでは、スポーツ活動だけでなく、選手の成長をサポートするために、認知バイアスの学習にも取り組んでいます。月に2~3回のミーティング日を設けています。
認知バイアスとは、人が無意識のうちに持ってしまう思考の偏りのこと。認知バイアスについて学ぶことで、物事を客観的に捉え、より良い判断ができるようになります。スポーツを通して心身を鍛え、認知バイアスを学ぶことで、社会で活躍するための力を身につけていきます
参考教材
こどもバイアス事典 「思い込み」「決めつけ」「先入観」に気づける本
あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書
情報を正しく選択するための認知バイアス事典
情報を正しく選択するための認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編
データ分析に必須の知識・考え方 認知バイアス入門
感想文の提出
TOYAMAジュニアスポーツクラブでは、定期的に図書や記事、有益な情報を発信するYoutuberを課題設定し、選手が感想文を作成する機会を設けています。読書を通して、スポーツだけでなく、幅広い知識やいろんな考え方・価値観を身につけることを目指しています。
また、月に2~3回のミーティング日に読書感想文をチームのみんなに公開し、子どもたちの表現力向上にも取り組んでいます。
参考教材
人を動かす
勝機は心眼にあり: 球禅一如の野球道
野村克也 野球論集成
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
気にしない練習: 不安・怒り・煩悩を“放念”するヒント
99%はバイアス
Bappa Shota YouTube
